
このまま終わってほしくない、永遠に続いてほしい――。切にそう思った。英国ロイヤル・バレエ団ほかで活躍した吉田都(特別ゲスト)とニューヨーク・シティ・バレエ出身の堀内元(芸術監督)という、英米最高峰のバレエ団のプリンシパル(最高位)に上りつめた破格の大スターが共演した「吉田都×堀内元 Ballet for the Future」は、至福のひととき、夢のような一夜だった(8月27日 東京・ゆうぽうとホール)。
続きを読むこのまま終わってほしくない、永遠に続いてほしい――。切にそう思った。英国ロイヤル・バレエ団ほかで活躍した吉田都(特別ゲスト)とニューヨーク・シティ・バレエ出身の堀内元(芸術監督)という、英米最高峰のバレエ団のプリンシパル(最高位)に上りつめた破格の大スターが共演した「吉田都×堀内元 Ballet for the Future」は、至福のひととき、夢のような一夜だった(8月27日 東京・ゆうぽうとホール)。
続きを読む
バレエ界屈指のスターとして長らく君臨する異才ファルフ・ルジマトフ。日本舞踊の名門「代地」藤間の継承者として旺盛に活動し創作作品でも好評を博している藤間蘭黄。世界最高峰の名門ボリショイ・バレエで名うてのソリストとして活躍し、現在はウラン・ウデの国立ブリヤート・オペラ劇場バレエ団の芸術監督を務める岩田守弘。三者三様の実力者が顔を合わせるバレエ&日本舞踊「出会い〜信長NOBUNAGA〜」が2015年10月11日〜12日、東京・国立劇場小劇場にて行われる。作・演出・振付・出演の藤間蘭黄に日本舞踊とバレエの協同作業にかける思いやリハーサルの模様をインタビュー!
スペイン屈指のフラメンコ舞踊団がこの秋、来日する。
フラメンコはいうまでもなくスペインを代表するアート。2010年、ユネスコによって世界文化遺産にも認定されているが、地元の人だけで楽しむような民俗芸能ではなく、世界の檜舞台で上演されているグローバルなアートなのだ。
“フラメンコ・フェスティバル”は2001年ニューヨークで始まったフェスティバルで、その後、ロンドンや日本、パリなどでも開催されているフラメンコのフェスティバル。本場スペインもうらやむほどの、フラメンコ界を代表する豪華な顔ぶれが揃うので有名だ。それが2005年、13/14年に引き続き。今年も日本で開催される。
ロシアのサンクトペテルブルグを拠点とするミハイロフスキー劇場バレエ(旧レニングラード国立バレエ)は同国屈指の名門バレエ団として名をはせる。同バレエ団が2016年1月、「新春特別バレエ」『ローレンシア』『白鳥の湖』『海賊』『ジゼル』という多彩なプログラムをたずさえ来日公演を行う。その見どころをご紹介!
宮廷劇場として生まれ、世界のバレエ界の頂点を極めた後、革命や大戦中の苦難の中も芸術を愛する人々によって守られたマリインスキー劇場。ソ連時代は国を代表する文化芸術として保護され世界各地で賞賛を受けたマリインスキー(キーロフ)・バレエ。今も“世界の審美眼”に磨かれ続ける劇場が、ダンサーはもちろんのことオーケストラと共に、その総力を挙げて贈る3年ぶりの舞台。この劇場を原点として生まれた作品ばかりが上演される今回の日本公演に、ますます期待が高まる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。